新種メダカのことならメダカ販売店めだか本舗にお任せください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
商品カテゴリ一覧 > 普通種メダカ > オレンジメダカ > オレンジメダカSサイズ5尾(+死着保証分3尾)
※半ダルマが入る可能性があります。
※色はまだ揚がっていません(3/11)。 ※加温飼育です(20〜30℃)。 ※一度のお買い物においてお一人さま1セットまでとさせていただきます。 ・日本に昔から住んである野生のメダカ(黒メダカ)の突然変異種です。 ・鮮やかなオレンジ色は水槽にも水練鉢にもよく映えてくれます(@^0^@)。 ・体色には個体差(濃い薄い)があります。 ・黒メダカとともに、飼育がすごく易しいので、メダカ飼育の勉強にもお勧めです。 ・産卵条件さえ整えてあげればどんどん増えますーd(⌒o⌒)b -------------------------------------------------------------------------------- (追記/2010年01月28日) この種類ほど色揚がりが重要な種類も珍しいと思いますが、 育ててみると思ったより色が薄くしかならなかったという方も多いのではないでしょうか。 それはこのメダカの色が薄いのではなく、飼育条件に問題があるケースがほとんどのようです。 メダカの色をきちんと揚げるには条件があり、 まず、色の濃い容器で飼育することが大前提です。 ガラス水槽では周囲が透明ですので、そのメダカ本来の色には揚がりません。 そして、緑色の藻等は除去します。 なるべく周囲の色を黒く、太陽光はきちんとあてます。 また健康であればあるほど肌の色も映えます。 そして期間ですが、 良好な飼育環境下であれば孵化後三ヶ月ほどでバチッと色が決まります。 しかし、その後白い容器などに移せば色は落ちてきます。 この色上がりの特徴はこの種類に限ったことではありませんのでご参考にしていただけましたら幸いです。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ※営業時間は10:00〜17:00です。 ※「FAX」の場合・・・ご注文FAX用紙はこちらからダウンロード、プリントアウトしてご記入後FAX番号082-430-2445までお送り下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|